SDGs中小企業の取り組み方法とは?どんな中小企業でも取り組めます!
SDGs中小企業の取り組み方法とは?
どんな中小企業でも取り組めます!
SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標の英文字の略称)は、2015年に国連サミットで採択され、「誰一人取り残さない」という理念に基づき、飢餓・貧困・健康・教育などの世界的な課題を解決するために、2030年までに国連加盟諸国が達成すべき17目標が掲げられています。
社会や環境のためにも、そして、自社が永続的に持続するためにも、中小企業がSDGsに取り組むことは、とても素晴らしいことですが、具体的な取組方法がわからない方も多いようです。
実際、以下のSDGs17目標の内容を確認しても、「当社は、SDGsで何をすれば良いのか?」、その取り組み内容をイメージできない方がほとんどでしょう。
<目次>
SDGS 17目標
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられる まちづくりを
- つくる責任 つかう責任
- 気候変動に 具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
これらの目標には、詳細な169のターゲットが設定されておりますが、主に国家や行政が取り組むような内容が紹介されており、「企業がSDGs導入に当たり、取り組まなければならない項目」については、ほとんど説明されていません。
参照:総務省ホームページ 指標仮訳をダウンロードすれば169のターゲットを確認できます。
http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/kokusai/02toukatsu01_04000212.html
ですので、中小企業がSDGsに取り組もうとした場合、取組方法がわからないため、SDGsの取り組みを開始できない企業が多いようです。
そのようなお悩みをお持ちの企業の皆様へ、これからSDGsへ取り組みをされる中小企業の皆様へ、SDGsの取り組み方法やSDGsを経営に活かすためのヒントについて説明させていただきますね。
1.SDGS取り組み/SDGs活動のメリットとは?
SDGsは、取り組み・活動次第で、様々な経営的なメリットを得ることができます。
以下に、SDGsで得られるメリットの一部を紹介させていただきます。
経済面に関して
1.売上・利益の向上
新しい事業の開発・新分野への進出・新しいパートナーとの事業開始・会社の信用力向上などで、売上・利益アップを実現できます。
2.イノベーション/新商品・新規事業開発力の向上
SDGsの取り組みをきっかけとして、積極的に、新しい事業・企画に取り組むことで、イノベーション・新規事業の創造を行うことができます。
また、SDGsに取り組んでいる同じ志を持った外部パートナーと協力することで、自社だけでは成し得ないような新商品・サービスを開発でき、新たなビジネスチャンスを見出すことができます。
3.コスト削減
環境負荷を少なくする活動を実践することで、コスト削減や生産性向上を実現できます。
環境面に関して
1.エネルギー(電気、ガス)使用量削減
電気・ガス、その他のエネルギー使用量を削減することができます。
2.水使用量削減
水の使用管理を行うことで、使用量を減らすことができます。
3.資源や廃棄物の使用量削減・再使用・再利用
資源の3R(reduce(リデュース)、reuse(リユース)、recycle(リサイクル))を行うことで、資源を大切にする体制を作ることができます。
4. 温室効果ガス(二酸化炭素/メタン/フロン)排出の削減
二酸化炭素CO2・メタン・フロンのような温室効果ガスの排出を削減することができます。
社会に関して
1.企業イメージ・信用度の向上
社会や環境への貢献は、顧客・地域住民・従業員(および、その家族)・その他利害関係者からの信用度・企業イメージを向上することができます。
2.地域の皆様から愛される企業に
事業・寄付・ボランティア・防犯/防災・雇用創出などの取り組みを通じて、地域に貢献することで、地域の皆様から慕われ、愛される企業になります。
3.経営の方向性を正すことができる
社会を意識した経営の実践により、モラル違反・社会の要望に反する行動を取るような問題を未然に防ぐ事でき、時代の要求に合わせた、経営を行えるようになります。
人に関して
1.社員のやる気向上
会社や仕事に対する満足度が高まり、仕事へのモチベーションが向上します。
2.会社へのロイヤリティ向上
社員を大切にする経営を行うことで、社員の会社への愛着心・忠誠心が高まります。長期的に会社で働きたい人材が増え、離職率が減少します。
3.人材不足の解消
会社のイメージ向上/社員の満足度向上により、人材採用が行いやすくなり、人材不足を解消できます。
4.モラル意識の向上
社会や環境に貢献する取り組みを実践することで、社員一人一人のモラル意識が高まります。
以上のように、SDGs導入をすることは、社会・環境に貢献するだけでなく、企業経営にとって、大きなメリットが得られます。
最初からすべての企業がこれらのメリットを実感できるわけではありませんが、取り組みを継続し、より多くのSDGs17目標にチャレンジすることで、多くのメリットを実感できるようになるでしょう。
2 中小企業がSDGs取り組みで失敗しないためのポイントとは?
SDGs活動に取り組む際には、人・お金・モノ(商品・製品)などの大切な経営資源を使うことになります。SDGs導入で失敗してしまうと、それらの経営資源が無駄になってしまうかもしれません。そうならないためにも、次のポイントに注意して、取り組むと良いでしょう。
経営トップが積極的に関わること
経営者がSDGs活動にほとんど関与せず、一部の部署や担当者に任せてしまうと、「自分には関係ない」と考える社員が増えてしまい、会社全体の協力体制が得られません。
そのため、ほとんど中身のない形式的な取り組みになったり、予想以上に負担が大きくなったり、途中で挫折してしまうなど、良い結果は得られないでしょう。
このような事態を避けるためにも、経営者・経営陣が積極的に関わり、本気でSDGsに取り組んでいることを社内全体にアピールし、社員全員の協力体制を作ることが大切です。
無理をしない!事業に支障の無い範囲で
最初から理想を求めすぎて、非常に高い目標設定を行い、負担が大きくなることは避けましょう。
SDGsの作業量が多すぎることで、本業に支障が出てしまうと、SDGsの取り組みは長続きせず、途中で、やめてしまうことになるかもしれません。
そうならないためにも、事業に支障がない、無理のない範囲で、SDGsの取り組みを行うようにしましょう。
社員のモチベーションを下げないこと
SDGsの取り組みが、会社の収益につながるメイン業務に完全に一致しているという企業であれば、社員の皆様が納得して取り組みやすい環境を作ることができ、モチベーションを維持することもできるでしょう。
一方で、SDGsの取り組みが、メイン業務とは一致しておらず、今までの業務に加えて、新たに作業を行う必要がある企業の場合、社員の皆様には、今までの仕事に加えて、新たな作業負担がかかることになります。
SDGsの取り組みが大きな障害になったり、嫌だと感じる方も出てくるかもしれません。そうなりますと、仕事のモチベーションを下げてしまうようになり、会社の業績に悪影響を及ぼすことになることだってありえます。
社員の皆様のモチベーションを下げないためにも、「SDGsの活動に取り組む意味」「SDGsに取り組むことで得られる効果」を伝え続け、納得していただきながら取り組むことが重要です。
また、随時、社員の皆様の意見を確認し、
◆負担が大きくなっていないか?
◆社員の不満がたまっていないか?
◆本当に、SDGsに取り組んで良い効果を生んでいるのか?もしくは良い結果が出る可能性があるのか?
これらを確認するようにしましょう。そして、モチベーションが下がっているように感じたなら、SDGsの取り組み内容を見直し、社員の皆さまが納得して取り組めるような内容に変更すると良いでしょう。
SDGs取り組み内容のチェックを行い、年々、取り組み内容のレベルアップを!
SDGsは、一度、取り組みを行えば、それで終わりというのではありません。
それでは、質の高い取り組みができせんし、すぐに決めた取り組みは形骸化して、意味のない活動になってしまいます。
持続可能な社会・環境に貢献すること、また、会社自体が持続可能であり続けるためにも、会社の続く限り、SDGsの取り組みを継続し、持続できる体制を維持していくことが非常に重要となります。
そのためにも、取り組みの際に、今期の具体的な計画を立て、その計画通りに実践されているかをチェックし、問題があれば、改善を行うことが大切です。そして、今期の取り組みが終われば、来期の計画を作り、さらに、効果的で、意義のある、SDGsの取り組みを実践していただくとよいでしょう。
来期の取り組みが終われば、同じように、次期の計画を立てて、年々、社会・環境・経済面において、より大きなインパクトを与える効果をもたらし、しかも、会社が持続可能な強固な経営を維持できるようになるでしょう。
3.SDGs取り組み方法/スケジュール
はじめてSDGsに取り組む際、以下のようなスケジュールで活動を行えばよいでしょう。
取り組み内容 | 詳細 | スケジュール目安 |
---|---|---|
1.SDGs活動体制を作る |
SDGs取り組み推進担当者を任命する | 1ヶ月目 |
2.キックオフ:1ヶ月目 |
経営者から、SDGs取り組みを開始することについて、全社員へ伝える | 1ヶ月目 |
3.SDGsの基本学習 | 「SDGsとは?」「SDGs17目標とは?」 「SDGs取り組み事例」などの基礎を学習する |
1ヶ月目 |
4.SDGs取り組み優先課題の決定 | SDGs17目標および将来の社会・環境・経済状況および自社の状況を考慮に入れて、優先課題を決定する | 1-2ヶ月目 |
5.SDGs 達成目標・計画の策定 | 優先課題の達成目標を設定する | 1-2ヶ月目 |
6.SDGs活動開始 | SDGs取り組みを実践開始 | 2-4ヶ月目 |
7.実践内容の確認/改善の実行 | SDGs取り組み状況のチェックを随時/定期的に行う チェック内容に基づき、改善を行う |
4-12ヶ月目 |
8.報告・コミュニケーション | SDGsの取り組みに関する報告を、 ホームページ・ブログ・SNSなどで行う |
6-12ヶ月目 |
9.次年度の目標・計画の策定 | 次年度以降のSDGs計画/目標を策定する | 12ヶ月目 |
SDGs活動の各取り組みについて、より詳しく、説明をさせていただきます。
1.SDGS活動体制を作る
★SDGs取り組み推進担当者を任命する
SDGs活動推進の体制を作るために、SDGs推進担当者を任命しましょう。
SDGs推進の中心メンバーは、1-2名でも可能ですが、少なすぎますと、会社全体の業務内容を考慮に入れず、中身の無い取り組みになり、また、予想以上に過大な負担がかかってしまい、社員のやる気を削ぐことになりません。全社員の協力を得られずに、途中で活動が停止することもありえます。
そうならないために、SDGs推進活動では、役員(最低でも1名以上)+各部署の責任者(各部署から最低1名:どうしても責任者が活動できない場合は担当者)をメンバーとして、任命すると良いでしょう。
役員がメンバーに入ることで、「本気」で取り組みを行う意志を会社全体に示すことができ、SDGs活動を全社で実行しようという雰囲気を作りやすくなります。
また、各部署の責任者が参加することで、SDGsの取り組みを決定する際に日々の業務を考慮に入れることができるため、業務に支障の無い範囲内で、しかも、意義のある取り組みを考え、開始しやすくなります。各部署の責任者から、SDGsの取り組み内容の説明や活動方法などを説明し、率先して活動をすることで、各部署内の社員が協力する体制を作ることができるというメリットもあります。
2.キックオフミーティング
★経営者から、SDGs取り組みを開始することについて、全社員へ伝える
朝礼や会議、その他、全社員が集まる場(もし全社員を集めることが無理な場合は、なるべく多くの役員・責任者・社員が集まる場)で、SDGsの取り組み開始する旨を、経営者から社員へ伝えるキックオフミーティングを行うようにしましょう。
キックオフミーティングでは、経営者から、SDGsの取り組みを開始するという意志や、取り組む理由を説明し、SDGs推進チームの紹介を行い、また、全社員の協力が必要であることなどを伝えると良いでしょう。時間に余裕があれば、SDGsに関する簡単な概要説明をするのも良いでしょう。
キックオフミーティングは、約15分~1時間程度で十分です。
キックオフが終われば、いよいよ、SDGsの取り組みを開始することになります。
活動については、SDGs取り組みの推進担当者が主な作業を行うことになります。
3.SDGsの基本学習
★SDGsについて、基礎的な学習をしましょう。
以下のSDGs17目標や、17目標を達成する際の参考となるターゲットや指標についても、一通り一読しておくと良いでしょう。
SDGs 17の目標 | |
---|---|
①貧困をなくそう あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる |
|
②飢餓をゼロに 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する |
|
③すべての人に健康と福祉を あらゆる年齢の全ての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する |
|
④質の高い教育をみんなに 全ての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する |
|
⑤ジェンダー平等を実現しよう ジェンダー平等を達成し、全ての女性及び女児の能力強化を行う |
|
⑥安全な水とトイレを世界中に 全ての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する |
|
⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに 全ての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する |
|
⑧働きがいも経済成長も 包摂的かつ持続可能な経済成長及び全ての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する |
|
⑨産業と技術革新の基盤をつくろう 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る |
|
⑩人や国の不平等をなくそう 各国内及び各国間の不平等を是正する |
|
⑪住み続けられる まちづくりを 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する |
|
⑫つくる責任 つかう責任 持続可能な生産消費形態を確保する |
|
⑬気候変動に 具体的な対策を 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる |
|
⑭海の豊かさを守ろう 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する |
|
⑮陸の豊かさも守ろう 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する |
|
⑯平和と公正をすべての人に 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、全ての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する |
|
⑰パートナーシップで目標を達成しよう 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する |
17目標169ターゲット・指標については、以下の総務省のページにて、日本語訳を無料でダウンロードすることができます。内容を見ていただくと、国や行政機関が取り組むような項目が主に記載されていることを確認していただけるはずです。企業がどのような取り組みをすれば良いのか?分かりにくいかもしれませんが、内容を一読しておくことで、SDGsの概要を理解できます。
http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/kokusai/02toukatsu01_04000212.html
総務省ホームページSDGs ターゲット・指標(仮訳)
17目標169ターゲット・指標をチェックするだけでは、「具体的には何をすればよいのか?」わかりにくいので、17目標だけでなく、企業や団体のSDGs取り組み事例を確認するようにしましょう。
外務省のJAPAN SDGs Action Platformホームページでは、SDGsに取り組んでいる企業の一覧が紹介されております。各企業のSDGs取り組みページにリンクをしておりますので、各企業のSDGs取組内容を確認できます。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/case/org1.html
外務省:JAPAN SDGs Action Platform 取組事例
4.SDGs優先課題の決定
★SDGs17目標の中から、将来の社会・環境・経済状況および自社の状況を考慮に入れて、優先課題を決定する。
長期的視野で、2030年の社会・環境・経済状況を予測し、自社および取引先・顧客・その他関係者の将来および現状を考慮した上で、自分たちが取り組むSDGs優先課題を決定しましょう。
SDGsへの取り組みをビジネスチャンスだと考え、新しい事業分野に進出したり、新商品を開発するような取り組みを開始することは、社会/環境に役立つだけでなく、売上/利益アップにつながるので、オススメします。(例:環境に優しい商品の開発、フェアトレード商品開発、健康分野への新規参入、教育ビジネスの開始など)
多くの優先課題を取り上げるのは良いことではありますが、無理をしないことも大切です。
無理をして、沢山の優先課題に取り組んでしまうと、結果、負担が多くなってしまい、途中でやめてしまうということにもなりかねません。
そうならないために、初年度は、自社の経営資源(人、モノ、金、情報)などを考慮に入れて、無理なく取り組める課題を優先課題として決定すると良いでしょう。
中小企業の場合、初年度は1~3程度の目標を選んで、優先課題の取り組みを開始するのが良いでしょう。
5.SDGs導入 達成目標・計画の策定
★優先課題の達成目標を設定する
優先課題を決定したら、目標・計画を策定するようにしましょう。
次の例のように、具体的な数値目標を設定することは、目標を理解しやすく、成果を評価しやすくなるというメリットがあります。
例: お弁当製造販売会社の場合
お弁当の製造販売会社では、SDGs17目標の中から、初年度、SDGs目標3/5/10/12を選び、次のような達成目標を決めました。
選んだSDGs目標 | 達成目標 | |
---|---|---|
SDGs目標3 すべての人に健康と福祉を |
今年中に、バランスの良い健康的な食事をしていただくために、野菜がたっぷり入った、家族向け「健康ファミリー弁当」を開発して、発売する。大人向け・子供向け弁当メニューを作り、購入数が増えるほど割引を実施する家族割引も行う。 | |
SDGs目標5 ジェンダー平等を実現しよう |
5年以内に、女性の管理職比率を30%達成。初年度は、女性の管理職比率を10%目標。 | |
SDGs目標10 人や国の不平等をなくそう |
5年以内にアルバイトをすべて正社員にする。初年度はアルバイトの20%を正社員にする。 | |
SDGs目標12 12つくる責任 つかう責任 |
3年以内にお弁当製造時の食品廃棄を2018年比30%削減する。初年度は10%削減を目標。 |
※達成目標を設定後、責任者/担当者を決め、具体的な計画・行動スケジュールを作るようにしましょう。
6.SDGs活動開始
★SDGs取り組みを実践開始
いよいよSDGsの取り組みを開始していただきます。
実践開始前に、再度、経営者から社員の皆様へ協力をしていただくように伝えると良いでしょう。
SDGS取り組みの実践の例:初年度(前述のお弁当製造業)
選んだSDGs目標 | 具体的な活動内容 | |
---|---|---|
SDGs目標3 すべての人に健康と福祉を |
「健康ファミリー弁当」を発売するため、社長・役員が工場長と協力して、週に1度の試作品発表を通じて、弁当開発を行う。 | |
SDGs目標5 ジェンダー平等を実現しよう |
女性管理職を増やすために、女性の正社員への登用、また、管理職に必要な教育の実施や面接・アドバイスを行うことで、管理職候補の養成/選定を開始する | |
SDGs目標10 人や国の不平等をなくそう |
アルバイトを正社員へ登用する基準を作成し、アルバイトへの告知や面接を開始する。 | |
SDGs目標12 12つくる責任 つかう責任 |
食品廃棄を減らすため、余分な製造を減らす。また、食品廃棄物を加工して新商品のジュースやスイーツを作るなどの商品開発を開始する。 |
7.実践内容の確認/改善の実行
★SDGs取り組み状況のチェックを随時/定期的に行う。
SDGsの取り組みを開始後、「計画通りに実行できているか?」、取り組み内容をチェックしましょう。
チェックを怠ると、取り組みを忘れてしまうことがあったり、途中でやめてしまうことになってしまいます。必ず、毎月もしくは2ヶ月に1回程度、チェックを行いましょう。
チェック内容に基づき、改善点や問題点が発見された場合、改善を行いましょう。
必要に応じて、優先課題・目標/計画の変更、新しい優先課題・目標/計画の設定を行いましょう。
8.報告・コミュニケーション
★SDGsの取り組みに関してホームページ・ブログなどで告知を行う。
SDGsの取組状況を公開することは、外部から意見を受けたり、監視・チェックされることになり、SDGsの取り組みを真剣にやらなければならないという意識付けができたり、取組内容の改善ができるので、おすすめです。
報告内容は、多くの皆様に読んでいただいくためにも、
- ボリュームが少なく
- シンプルで、読みやすく
- わかりやすい
内容にすると良いでしょう。
ホームページでの報告については、前述させていただいた外務省のJAPAN SDGs Action Platform取組事例紹介ページから各企業のSDGsページを見ていただくことで、どのような報告をしたら良いのか参考にすることができます。
9.次年度の目標・計画の策定
★次年度以降のSDGs計画/目標を策定する
初年度の取り組みが終了したら、次年度の目標を作成しましょう。
次年度は、より高い目標を設定し、また、新しいテーマの目標を設定するなど、意欲的な目標を作ることにしましょう。
意欲的な目標を掲げ、その達成に向けて活動をすることで、社会・環境へ、より大きく貢献でき、また、経済面でも大きな期待ができ、企業価値を高めることができます。
ただし、高すぎる目標は、負担が大きくなりますし、社員の皆様のモチベーションを下げることになるので、注意してください。
「意欲的でありながらも、身の丈に合わせた目標」を設定すると良いでしょう。
以上が、SDGsの取り組み方法の説明でした。
持続可能な会社を目指して・・
中小企業の皆様も、SDGsに取り組んでいただき、今よりも、社会・環境に大きなインパクトを与える事業を展開し、経済的にも豊かになるような経営を実現していただければと思います。
社会からも信用され、しかも、環境にも優しい会社であれば、社員や取引先からも信用され、お客様からも信用され、今まで以上に、業績を向上させることもできるでしょう。
まずは、「できることから」「小さいことから」、初めてみると良いでしょう。無理をしないで、できれば、楽しみながら取り組むことができれば、長続きでき、会社にSDGsの取り組みを根付かせることができるでしょう。
SDGsを通じて、会社の価値を向上し、永続的に繁栄できる会社を作っていただきたいと強く願っております。